「中小企業のうち過半数を超えるところが10年以内に65歳定年制になる」と筆者は予想しています。
その理由は、人がいないからです。中小企業の人手不足は深刻で、日常の業務にも支障が出ています。人手不足倒産という言葉も現実化しています。
中小企業の多くは若手の採用に熱心ですが、実際には苦労していますし、また採用できたとしても、その定着となるとさらに苦労しています。それに比べて60代は昔と違って元気ですから活用しない手はありません。
政府が「65歳定年制」を法制化するかどうかは別として、筆者は経営の必要性からそうなっていくと感じています。
それならば、65歳定年制を推進する虎の巻を作ろうということで本書を著しました。
「65歳定年制」の導入に躊躇する経営者は少なくありませんが、それは「65歳まで給与を変える(下げる)ことはできない」とお考えのせいだと思います。しかしながら「60歳を機に給与を変えて、65歳まで雇用する」ことが選択肢の一つとしてありえるとわかれば一気に導入が進むと考えますので、本書ではそのあたりのノウハウや知識をあますところなく披露します。

それから「65歳定年制」とはいっけん直接関係ないようにみえますが、それとセットでお勧めしたいのが「企業型確定拠出年金制度」(以下「企業型DC」と略す)の導入です。
皆さんご存知の通り、公的年金はその金額がみすぼらしいだけでなくインフレに弱いので、とても先行き不安を感じさせます。
「将来暮らしていけるのだろうか?」
という不安感は中高年の多くの方が抱いていることでしょう。
送られてくる「ねんきん定期便」の金額を見ながら
「あれだけ払ってきたのに、なぜこの金額か」
と溜め息を吐く姿が目に浮かびます。
これからは公的年金に頼るだけでなく、自分年金を現役時代から積み立てる時代になったのです。
「企業型DC」と「65歳定年制」はともに中高年の老後不安を消し去り、やる気を引き出すという点で相性が良いのです。

これからの時代の老後を明るくするには、次の対策が不可欠です。
第一に、働ける限り働くこと。
第二に、年金の支給開始年齢を遅らせること。
第三に、蓄えを計画的に行うこと。

そのために会社が行うべきなのは、具体的に次のことだと思います。
第一に、65歳定年制の導入
第二に、年金研修会の開催
第三に、企業型確定拠出型年金(企業型DC)制度の導入

本書が提案する65歳定年制および企業型DCの導入は、前向きに人生を考える社員からは賛同が得られると思います。

誰が言い出したのか存じませんが「年齢七掛け説」と言うのがあるそうです。
昔と今では違うので、現年齢に七掛けしたのが実質年齢だと言う説です。例えば60歳だったら、42歳です。
漫画「サザエさん」の波平さんとフネさんの年齢をご存知でしょうか。驚くなかれ、54歳と48歳です。その年齢にしてはずいぶん老けているなあとお思いでしょうが、これは「サザエさん」の連載が始まった戦後間もなくの頃の姿を表しているのです。
現代社会は高齢化が進み、加齢により病気や要介護状態になる人は確かに増えています。しかし一方で、健康な中高年は昔に比べて実年齢より大変若々しいと感じます。
この「年齢七掛け説」はまんざら嘘ではないと感じます。
これからの時代は、最低でも65歳まで働いていかないとやっていけません。
「60歳まで働いて、後は余生」などという人生観は、皆さん捨てましょう。

また、本書は北見昌朗の長男北見拓也との共著になりました。北見拓也は弁護士ですから、法的な見地から65歳定年制の導入に関連する法律論を解説しています。
中小企業の多くは今のところ60歳定年制で、それ以降は継続雇用制度を適用しているのが実態で、給与も下がっていると思います。
65歳定年制を採用して、60歳から基本給を引き下げたとしても、下げ幅が従来の継続雇用制度上の賃金の下げ幅を超えない場合には、不利益変更に該当する可能性は低いという見解です。
本書が、これからの時代に対応する実践の書になれば幸いです。

2025年12月北見昌朗